予防医療

一般・予防診療

予防接種

狂犬病予防注射

随時接種、登録を受け付けています。狂犬病は日本では珍しい病気になりましたが、海外では非常に多く発生しており、年間数万人の死者がでる恐ろしい伝染病です。
日本では狂犬病予防法により生後3ヶ月以上の犬への接種が義務付けられています。

混合ワクチン(犬、猫、フェレット)

パルボウイルスやヘルペスウイルスなどによる伝染病を予防できます。
初年度には2回~3回の接種、次年度以降は毎年1回の接種を行います。

フィラリア症

フィラリア症とは蚊の吸血により感染する寄生虫病です。予防期間は4月~12月前後であり、毎月1回予防薬を飲むことで予防します。
毎年4月の予防開始時に血液検査により感染の有無を調べる必要があります。

ノミ・マダニ予防

ノミやダニは一年中活動していますが、特に春から秋にかけて活発になります。ノミに感染すると痒みや赤み湿疹を引き起こします。また、マダニが媒介する人獣共通感染症*SFTSなどの報告もあるため、適切な予防が重要です。

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)

SFTSはSFTSウイルスを保有するマダニに噛まれることで感染する、ダニ媒介感染症です。
特に猫の感染数は犬のおよそ15倍に上り、致死率も60%と非常に高いです。感染した犬や猫では発熱、元気食欲低下、黄疸、消化器症状などを示します。

避妊・去勢手術

犬・猫の去勢手術・避妊手術は予約制です。
手術をご希望の際は事前にご相談ください。

健康診断

ワンちゃん・ネコちゃんは、1年間に人間に換算すると4-5歳分、年をとります。6歳以上は人間の中高年期にあたり、さまざまな病気が起こるようになります。また、近年、獣医療の発達により、早期発見・治療をおこなえば、治せる病気も増えてきています。
今まで元気だったどうぶつ達も、気付いてみれば、結構な年齢になっています。
これからも一緒に元気に過ごしていくために、年に1-2回のワンにゃんドック(健康診断)をおすすめいたします。
ご希望の方はお電話等でお問い合わせください。